アドバンスコースの受講生の方々を直撃レポート。担当犬との関わりや講座を受けての感想など、実際のスクールの中身が分かります!
			皆様はじめまして!
			これから8回に渡って、「さくら」との奮闘記を書かせて頂くことになりました、23期アドバンス生の加藤久美子と申します。
			読者の皆様には、この半年間でさくらがどのようにして成長していくのか…親になった気分暖かく見守って頂きたいと思います。
			宜しくお願いします。
		
			 さて、半年間私の相棒を務めるさくらちゃんですが…皆様、犬種はお分かりでしょうか??
			さて、半年間私の相棒を務めるさくらちゃんですが…皆様、犬種はお分かりでしょうか??
			さくらちゃんの犬種は、「イタリアン・グレイハウンド」と言います。
			名前の通りイタリアが原産国なわけですが、起源は古代ギリシャやエジプト時代まで遡るそでうす(゜□゜;)
			イタリアン・グレイハウンドの特徴としては、まず第一に「サイトハウンド」系と言われ、いわゆる目で物を追うことに長けています。動体視力がすごいんです!
			そのため多くのサイトハウンドが狩猟で使われていましたが、イタリアン・グレイハウンドの場合は、エジプトのファラオ・ローマ帝国の支配者・ヨーロッパ諸国の王や女王のコンパニオンを務めてきました。
			エジプト時代から数千年経った現在も、コンパニオンとして扱われている犬種です。 
		
			第二にこの細いボディ!羨ましくなってしまいますね…
			細すぎる足のアキレス腱辺りが透けるので、最初にさくらに会った時は、触ったら壊れるんじゃないかと、本気で思いました。
			この細い容姿から、スクールに通う生徒達からは「宇宙人」や「深海魚」と言われ、挙句の果てには「虫っぽい」とか「ナナフシに似てる」などと言われる始末…(´・ω・`)
			否めないところが悲しいですけど、犬です!
		
			第三に体毛。
			すごく短く細い毛なので、さくらを抱くとスルスル(ツルツル?)と抜けてしまうこともしばしば。
			抜け毛は少ないので、毛が宙を舞うことはありませんが、抱けば洋服に短い毛が突き刺さっています。
			抜けにくいと言っても生き物ですから、人間と同じように多少なりとも抜け毛はあるんですね♪
		
			一般的にイタリアン・グレイハウンドは耳が垂れていますが、うちのさくらちゃんは耳がピンと立っています。
			嬉しいとき・怖いとき・眠いときなどは耳が後ろに垂れるんですけどね。
			何の音も聞き逃すまいとしているのか、常に耳が前を見張っています。
			さくらの犬種、分かっていただけたでしょうか??
		
			 良く言えば、「とても元気な子」!悪く言えば、「とても落ち着きの無い子」!
			良く言えば、「とても元気な子」!悪く言えば、「とても落ち着きの無い子」!
			と言うのも実はさくらちゃん、今年の9月にスクールに来たばかりの、ピッチピチの新人さんなんです(∩∀`)
			何もトレーニングが入っていない上、まだ1歳にも満たないお子様。
			それはもう面白い反応をしてくれます(笑)後々書いていきますね。
		
では、私から見たさくらの特徴を箇条書きにしてみましょうか!
			・何にでも好奇心旺盛
			・他のわんちゃんに怒られても、懲りずにまた繰り返す
			・他のわんちゃんに対する遊びの誘い方が下手
			・とりあえず跳ねてみる
			・飽きっぽい
			・オモチャよりもおやつが大好き
			・外の世界を知らない
			・動く物に興味津々
			・大げさ
			・しつこい
			・爪切りと水が大嫌い
			・集中力が無い
			・甘えん坊で調子が良い
			・首の後ろの菱形模様が素敵
		
…キリがありませんので、とりあえずはここまでにしておきます。
			さくらの第一印象は、「とにかく落ち着きが無い」。
			まずじっとしていることが無いんです。ずっと動いているんです。
			この子は座ることを知っているんだろうか?と本気で思ってしまったくらい(-ω-;) 
		
			また、最初の頃は鳴き声を聞く事もありませんでしたが、そのうち「ピロピロピロ」と言う鳴き声を聞く事が増えました(笑)
			えーと、さくらちゃん。犬だよね?ワンって吠えないの?
			まるで鳥のさえずりのような、さらに言えば宇宙人と交信しているかのような鳴き声。初めて聞いた時は大爆笑でした。
		
			お散歩では落ち着きの無さが倍増になります。ありとあらゆる物が新鮮なようで、あちこち嗅いで回るんです。
			そして拾い食いがひどい!この前は松ぼっくりを咥えて歩いてました(笑)
			枯れ葉が風で舞った時はもう大変!それすらも追いかけて手で押さえます!
			鳩や猫も見るのは初めてなようで、鳩が飛び立つとさくらも飛び立とうとする根性がすごいです(笑)
			飛んでいる鳩も目で追っている姿が印象的ですね。
		
さくらのことを書いていると止まらなくなるので、今後の奮闘記で追々書いていくことにします(^-^)
			 10月からトレーニングを始めて、早一ヶ月・・・
			10月からトレーニングを始めて、早一ヶ月・・・
			まだ自分の名前が「さくら」と言うことも分かっていないような子だったので、この一ヶ月は
			・あなたは「さくら」だと言うこと
			・私はおやつをくれて楽しい人だと言うこと
			・私を見てもらうこと
			を集中的にトレーニングしてきました。
			名前を呼んで少しでもこちらに反応を返したら、いっぱい褒めていっぱいおやつをあげるんです。
			ここで教訓!褒めるときも叱るときもオーバーに!!
		
			これです。わんちゃんと言うのは、声のトーンや表情で何を言われているのか判断する生き物だそうです。
			なので、何かを伝えたいときは声のトーンをオーバーに変える必要があります。
			褒めるときは高い声で笑いながら明るく、叱るときは低い声で怒った顔で冷たく言うのです。
			結構効き目がありますよ!メリハリを付けることで、わんちゃん自身も張り切るんだと思います(^-^)
			これは私自身が実際やってみて、効き目があるなぁと感じたことなので、間違いないです♪
		
			さて、いっぱい名前を呼んで・褒めて・おやつをあげて・・・を繰り返していくうちに、私が行くと犬舎の中を「ピロピロピロピ〜」と鳴きながらウロウロと動き、尻尾を振って待っていてくれるようになりました(*´∀`)
			嬉しいですよね、少しは私のことを「楽しい人」と思ってくれている証拠ですから! 
		
			自分の名前もそうです。
			「さくら」と呼べば、私の顔を見てくれるようになったので、だいぶ自分が「さくら」だと言うことを認識してきたんだなぁと思います。
		
			また、あんなに落ち着きが無く、座るのか?とまで思ったさくらでしたが、最近になって突然座ることを覚えました!ヽ(・∀・)ノ
			すかさずおやつをあげていっぱい褒めてあげると、「座ればおやつがもらえる」ことを覚えたようで、今ではおやつ欲しさに勝手に座ります(笑)
			「おすわり」の言葉や動作ではまだ座れませんが、まずは大きな第一歩です!今はこれで良いんです!嬉しいんですから♪
		
			基本的な指示、「おすわり」・「伏せ」・「立て」を、言葉で出来るようにすることです!
			いえ、まずはご飯を食べる前に、必ず座らせて落ち着かせてから食べさせたいです。
			今はすごい勢いで食べるので、ご飯が散らかるんですよね…
		
			「待て」も教えたいですが、一つずつ確実に教えていきたいと思っています。
			ゆっくり…なんて悠長なことは言ってられないかもしれません。
			でも、なるべくさくらのペースで一緒に進んで行きたいです。やれば出来る子!それがさくらなんです。
			その良さを私がどんどん引き出してあげたいと思います。
		
			まだまださくらのリーダーには程遠い…
			でもあと5ヶ月、私も頑張っていくから、一緒に頑張ろうね!さくら♪
		
★次回はトレーニングの様子をお伝えできれば良いなと思っていますヽ(´∀`)ノ